2013年08月13日

基礎固めの話

猛暑日が続くなか皆様いかがお過ごしでしょうか、最近熱に強くなった?少し痩せた?と勝手に思い込んでる金沢です。
3ヶ月の試用期間も早いものでもう半分になろうかという所で少しずつですが今の生活に慣れてきました。
 
少しだけ周りを見る余裕が出来て気づいたことですが、やはり何をするにも基礎が大切ですね。
私はその基礎固めの真っ最中!
働ける体を作ること、阿吽の社員としての精神的な自覚を持つこと・・・と文章にしてみるとラーメンとは関係なく人としての基礎がどれだけ出来ていないかがわかります(笑)
 
基礎固めというか整地中状態の私ですがラーメンについても勉強中です。
お店のまかないを作らせてもらうようになって痛感したのが同じ味のラーメンを作るのは難しいということ。
同じ手法で取ったスープでもその日の素材によって味や塩分濃度は変わります。
そこにグラム単位で味の濃さが変わるカエシの量で味を調節するのですが私が作るとどうしてもブレが生まれてしまいます。
自分がお客としてラーメン屋に通っていた頃は「味が変わらないのは当たり前」と考えていましたが同じ味にするのがこんなに難しいとは思ってもみなかったです。
まずは阿吽のスタンダードを覚えることを目標に毎日スープを味見して舌に味を覚えさせブレを無くしていきたいです!

基本のラーメンがブレずに作れるようになったさらにその先には将人さんや庭野さんが自然とやっているお客様を見たラーメン作りが…
お客様の年齢や好みに合わせて味や麺の固さを微調節したり、さりげないお客様との会話の中から好みを覚えたり・・・ただただ勉強になります。

残念ながらいきなりそんな高度なラーメン作りは私にはできないので最近心掛けている課題があります。

それはお客様をよく見ることです。
今やっている作業をしながらも常に客席を確認してお客様を見ること、お店に入ってきたお客様はどんなお客様なのかを一度見たらわすれないこと。
自分が今トッピングするラーメンはどのお客様にご提供するラーメンなのかを想像しながらトッピングをし、声にだして回りに伝えること。
どれも当たり前のことですがなかなか難しいです。

まずはお店で働いている人全員に私が今何をしていて、どのお客様のラーメンを作っているのか把握してもらえるように工夫していくことが将人さんや庭野さんのようにお客様を見ることに繋がっていく1歩なのではないかなと思っています。
 
なんだか足りないことばかり感じているのでブログが反省文みたいになってるのはご容赦ください(笑)
 
話は変わってみなさま夏麺スタンプラリーは順調でしょうか?
どんぶりゲットのお客様や10杯無料のお客様もチラホラとお見えになっています、夏麺フェア楽しんでいただけているようでなによりです。
悲しいのは私自身は時間がとれずなかなか他のお店にお邪魔できないことですね(笑)
まだ試していないという方は是非煮干とゴマの風味の利いた阿吽の夏麺是非ご賞味ください。
 


Posted by まさと at 16:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。